診療案内
浦和美園の小児科 キッズクリニックみーの

診療案内

診察のご案内

一般外来

専門外来

アレルギーまたはアレルギーを疑われるお子様の診察

予防接種

乳幼児健診診査

一般外来
  • WEB問診を導入し、よりスムーズな診療が可能になりました。ぜひご利用ください。
  • 受診日の当日朝7時からWEBで予約を取ることができます。
  • 高校3年生までを診療の対象とさせていただきます。保護者様の付き添いをお願いいたします。
    また、お子様の診察とともにいらした保護者様の診察も行っています。ただし、保護者様の検査につきましては原則行っておりません。
  • アレルギーを疑われるお子様とアレルギーのあるお子様の診察も行っています。
  • 鼻水・咳などの風邪症状、腹痛・下痢などの胃腸症状、皮膚のかゆみなどの皮膚症状、おねしょ、などなどお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。お子様の病状によっては適切な診療科または専門病院への橋渡しを行わせていただきます。
  • 感染のリスクが高いお子様につきましては、特別室で診察を行わせていただています。
  • 診療時間内でしたら予約がなくても直接来院いただけましたら診察できます。
専門外来
  • 毎週火曜日(14:30~)に食物アレルギーのお子様の食物経口負荷試験を行っています。
  • 一般外来とは別のお部屋で行います。
  • まず一般外来でお子様の病状を伺います。血液検査を行いお子様の病状を確認させていただきます。他院で行った検査結果がありましたら持参してください。
  • 食物経口負荷試験の説明をさせていただき、保護者様の同意を得てから専門外来の予約をお取りいたします。
  • 食物経口負荷試験の日にお子様が発熱や咳嗽、多量の鼻汁、胃腸症状、発疹などを発症している場合、体調が悪い場合は延期させていただきます。
アレルギーまたはアレルギーを疑われるお子様の診察

“アレルギー”は、免疫反応による全身または局所的な反応を引き起こすものです。アレルギー疾患はアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息、食物アレルギーなどの疾患を含みます。また、年齢経過とともに次々とアレルギー疾患を発症していくことが知られています。複数のアレルギー疾患を合併することが多いため、複数の科を受診しなければならないなどの問題もあります。アレルギー疾患の患者さんは小児で頻度が高く、学校や保育所などの日常生活で注意が必要です。アレルギー疾患は、お子様だけでなくご家族にも負担をかけることが多々あります。

キッズクリニックみーのではアレルギー疾患についてお子様の病状だけでなく、保護者様のさまざまな不安も解消できるよう、一緒に取り組んでいきます。

アトピー性皮膚炎

どんな病気?

アトピー性皮膚炎は乳幼児や小児期に発症し、経年とともに患者さんの数は減ります。良くなったり悪くなったりを繰り返し、かゆみを伴う皮膚症状です。一般的に皮膚症状は左右対称に分布する湿疹です。

治療法は?

外用(塗り薬)が基本です。外用は今までステロイド薬中心でしたが、近年ステロイド薬以外の薬も登場し、治療の幅が広がってきました。

詳しくはこちらを参照してください
https://allergyportal.jp/knowledge/atopic-dermatitis/

『キッズクリニックみーの』での取り組み

お子様の肌の病状に合わせた治療および日常の指導をご両親と相談しながら行っていきます。基本の治療方法は外用薬です。アトピー性皮膚炎の病態が解明されつつあり、治療法(外用薬を含め)の幅も広がっています。薬の塗り方や日常の注意点なども一緒に考えていきましょう。

アレルギー性結膜炎

どんな病気?

アレルギー性結膜炎は、アレルギー性結膜疾患の4つの分類のうちのひとつです。即時型アレルギー(アレルギーの原因物質が体内に入ってから短時間(多くは2時間以内)で皮膚のかゆみなどを発症するアレルギー)が関与する結膜の炎症を伴う疾患です。花粉による季節性のもの、ハウスダストやダニによる通年性のもの、アトピー性角結膜炎によるものなどがあります。

治療法は?

抗アレルギー点眼薬、ステロイド点眼薬などがあります。

詳しくはこちらを参照してください
https://allergyportal.jp/knowledge/allergic-conjunctivitis/

『キッズクリニックみーの』での取り組み

症状経過および診察を行い、病状に応じた処方をさせていただきます。症状が強いときやなかなか治らないときは、他の病気の可能性もあるため、近隣の眼科を紹介させていただきます。

アレルギー性鼻炎

どんな病気?

発作性反復性のくしゃみ、水様性鼻漏、鼻閉を特徴とします。原因として季節性の花粉症(例えばスギ花粉)、通年性のハウスダストやダニがあります。アレルギー性鼻炎の患者さんの数は年々増加傾向にあります。社会問題となっているスギ花粉症は、10~19歳で半数の患者さんが発症しています。

治療法は?

抗ヒスタミン薬の内服、ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服、ステロイド点鼻薬があります。また、舌下免疫療法(ダニ、スギ花粉)は5歳以上から適応となり、治療の幅が広がりました。

詳しくはこちらを参照してください
https://allergyportal.jp/knowledge/allergic-rhinitis/

『キッズクリニックみーの』での取り組み

症状に合わせた治療を行っていきます。舌下免疫療法(スギ花粉、ダニ)の導入も随時行っています。

気管支喘息

どんな病気?

気道の慢性炎症が特徴で発作性に起こる気道の狭窄により咳嗽、呼気性喘鳴(息を吐く時に聴診器で聴取できる喘鳴)、呼吸困難を繰り返します。咳嗽は、寒暖差の激しい日、煙(花火やお線香など)を吸ったとき、走ったり運動したりしたときに発症することがあります。

治療法は?

気管支拡張薬やロイコトリエン拮抗薬の内服、気管支拡張薬やステロイド薬の吸入を行います。お子様の発作(咳嗽)の頻度や程度に応じて最適な薬剤を選択します。

詳しくはこちらを参照してください
https://allergyportal.jp/knowledge/childhood-asthma/

『キッズクリニックみーの』での取り組み

お子様ひとりひとりの病状経過を慎重に診ながら、適切な治療および適切な指導(吸入の仕方や日常管理を含めて)を行っていきます。

食物アレルギー

どんな病気?

私たちの体には、体外から体内への侵入物に対する防御機能として免疫が備わっています。ある特定の食べ物に対して免疫が過剰に反応し、皮膚症状や呼吸器症状などの症状を発症することを食物アレルギーと呼びます。食物アレルギーは再現性があります。また重症のお子様は、アナフィラキシーを発症することもあります。

治療法は?

原因食物の適切な食事指導または必要最小限の除去です。

詳しくはこちらを参照してください
https://allergyportal.jp/knowledge/food/

『キッズクリニックみーの』での取り組み

お子様の病状を伺い、食物負荷試験を行った上で適切な食事指導を行います。重症のお子様にはエピペンの処方も行います。食物負荷試験は保護者様に説明と同意を得た上で専門外来の日に行います。ただし、お子様の病状によっては、ご家族と相談させていただき、専門施設(医療機関)をご紹介させていただくこともあります。

予防接種
  • WEBでの完全予約制です。予約は2か月前~3診療日前まで可能です。
  • 一般外来とは別のワクチン接種・乳幼児健診のお部屋で診療を行います。
  • 来院時の持ち物
    母子手帳、各種ワクチン予診票、さいたま市子育て支援医療費受給資格証
定期接種

  • 肺炎球菌ワクチン
  • 五種混合
  • B型肝炎ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • DT(2種混合)
  • ロタウイルスワクチン
  • BCG
  • MR(麻疹・風疹)ワクチン
  • 水痘ワクチン
  • 子宮頸がんワクチン
任意接種

  • インフルエンザワクチン
  • おたふくかぜワクチン
乳幼児健診診査
  • WEBでの完全予約制です。予約は2か月前~3診療日前まで可能です。
  • 一般外来とは別の乳幼児健診・ワクチン接種のお部屋で診療を行います。
  • 当日の持ち物
    母子手帳、健康診査表、さいたま市子育て支援医療費受給資格証
    早朝尿(3歳児検診を受ける保護者様は忘れずに持参してください!)

公費 1か月、3〜4か月、9~10か月、1歳6か月、3歳
自費 6か月、1歳時、入園・就学前健診

当院の取組

医療情報取得加算

当院はより質の高い診療を行うため、マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認を実施し、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得・活用しています。受診時にはマイナンバーカードをご持参ください。

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進の体制整備に関する取組事項
当院では、オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に診療に活用可能な体制を整備することや、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスの活用など医療現場におけるDX化を推進することで質の高い医療の提供を行う診療体制構築に努めています。
当院では電子処方箋の発行が可能です。ご希望の方は受付時にお声がけ下さい。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。

明細書発行体制加算

当院では、医療の透明化や、患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨をお申し出ください。
なお、再発行出来兼ねますのでご了承ください。

長期処方・リフィル処方について

当院では患者様の状態に応じ、
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方箋を発行すること
いずれの対応もしております。
長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状等に応じて、担当医が判断します。
ご希望に添えない場合もございますので、何卒ご了承ください。

その他

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

院内感染対策に関する取組事項

自費診療料金表

予防接種 MRワクチン ¥8,800-
おたふくワクチン ¥5,500-

その他自費診療の金額につきましては、スタッフまでお問い合わせください。